10月に果樹園に行ったとき、壮瞥の道の駅に寄ったら 壮瞥産のレモンが
売られていました。
北海道でそんなチャレンジがされているのが嬉しくて買ってきました。
温暖化(今や沸騰化)で南東北でも柑橘が作れるようになるそうですが、
さすがに北海道では厳しいかと。
しばらく野菜室で眠っていたそのレモンを切ってみたところ、完熟前だったので
種は無く、皮が薄くて 果汁が普通の黄色いレモンの二倍ありました。

色々なレシピを見比べながら 作りやすい量でレモンカードを
作ってみました。120mlくらいです
◆材料
・レモン果汁 1個分(このレモンは果汁が多かったので半個分にしました)
・卵 1個(カラザを取っておく)
・砂糖 65g
・無塩バター 50g
・レモンの皮のすりおろし 小さじ1
◆作り方
①おろし金でレモンの皮をすりおろしてから 果汁を絞る
②小さいボウルに卵を溶いて、砂糖とレモン果汁を加えて混ぜ、
90℃の湯せんにかける
➂バターを 600w40秒レンチンして溶かし、②に加える
レモンの皮のすりおろしも加える
④本に載っていたのは、この後も湯せんにかけながら ひたすら混ぜて
とろみをつけるという方法でしたが、時間がかかりすぎるので、
以下は我流です。
ボウルごと 600w10秒レンチンしては 取り出してスプーンで混ぜるを
6回くらい繰り返しました。
卵のたんぱく質を熱して固めればいいのかと判断しましたが、
レンチンしすぎると卵焼き状になるかもしれませんので、
ちょっとづつのレンチンが良いと思います
カスタードクリーム状になれば OKです
(なのでボウルはレンチン可の径15cm位のものにしました)
◆感想
見つけたレシピより若干砂糖は減らしたのですが、私にはまだ
甘すぎました。今度作る時には50gにしてみようと思います。
果汁と皮のすりおろしを入れて レモンサブレも作ってみました。
これから春先までは国産のレモンが流通するので楽しみです。

売られていました。
北海道でそんなチャレンジがされているのが嬉しくて買ってきました。
温暖化(今や沸騰化)で南東北でも柑橘が作れるようになるそうですが、
さすがに北海道では厳しいかと。
しばらく野菜室で眠っていたそのレモンを切ってみたところ、完熟前だったので
種は無く、皮が薄くて 果汁が普通の黄色いレモンの二倍ありました。

色々なレシピを見比べながら 作りやすい量でレモンカードを
作ってみました。120mlくらいです
◆材料
・レモン果汁 1個分(このレモンは果汁が多かったので半個分にしました)
・卵 1個(カラザを取っておく)
・砂糖 65g
・無塩バター 50g
・レモンの皮のすりおろし 小さじ1
◆作り方
①おろし金でレモンの皮をすりおろしてから 果汁を絞る
②小さいボウルに卵を溶いて、砂糖とレモン果汁を加えて混ぜ、
90℃の湯せんにかける
➂バターを 600w40秒レンチンして溶かし、②に加える
レモンの皮のすりおろしも加える
④本に載っていたのは、この後も湯せんにかけながら ひたすら混ぜて
とろみをつけるという方法でしたが、時間がかかりすぎるので、
以下は我流です。
ボウルごと 600w10秒レンチンしては 取り出してスプーンで混ぜるを
6回くらい繰り返しました。
卵のたんぱく質を熱して固めればいいのかと判断しましたが、
レンチンしすぎると卵焼き状になるかもしれませんので、
ちょっとづつのレンチンが良いと思います
カスタードクリーム状になれば OKです
(なのでボウルはレンチン可の径15cm位のものにしました)
◆感想
見つけたレシピより若干砂糖は減らしたのですが、私にはまだ
甘すぎました。今度作る時には50gにしてみようと思います。
果汁と皮のすりおろしを入れて レモンサブレも作ってみました。
これから春先までは国産のレモンが流通するので楽しみです。

根雪になりそうな気配ですが、来週後半は気温が高くなるようです。
11月も今日で終わりですものね。
明日から12月。早い早い。
雪道になる前に 一度行きたかったお団子やさんや カフェを巡ってきました。
札幌は色々なお店があって良いですね。
お餅やさんが近くにあったら しょっちゅう通ってしまいそうです。
ヒラフ方面も巡ってみましたよ。冬がメインの観光地なので、
外国の方がたくさんいらして、コロナ前の様でした。
あったはずのお店が無くなっていたり、新しいお店ができていたり、
ニセコ方面もコロナの影響は大きかったのでしょうね。
(北海道東北ではお馴染みの べこもち。ヨモギもちにしました)

(ほうろくで緑茶をほうじ茶に。相棒の趣味です。)

11月も今日で終わりですものね。
明日から12月。早い早い。
雪道になる前に 一度行きたかったお団子やさんや カフェを巡ってきました。
札幌は色々なお店があって良いですね。
お餅やさんが近くにあったら しょっちゅう通ってしまいそうです。
ヒラフ方面も巡ってみましたよ。冬がメインの観光地なので、
外国の方がたくさんいらして、コロナ前の様でした。
あったはずのお店が無くなっていたり、新しいお店ができていたり、
ニセコ方面もコロナの影響は大きかったのでしょうね。
(北海道東北ではお馴染みの べこもち。ヨモギもちにしました)

(ほうろくで緑茶をほうじ茶に。相棒の趣味です。)

一週間前は 穏やかな小春日和だったんですね。
今は30㎝以上積もって 近隣のスキー場もオープンしました。
「雪大好き人」にとっては 「シーズン到来!!」ですね。
ベルク前町道も 除雪車が通るようになり、除雪機での除雪も始まりました。
道路は 国道・道道・町道と管轄が分かれますが、除雪する担当も
それにより分かれます。町道は町の業者が来てくれます。
労働者人口が激減して 除雪をしてくれる労働者も集まらなくなってきて
いるそうで、僻地に住む者にとっては不安なことです。
私道は自分で除雪しなければなりませんが、私たちももっと高齢になったら
除雪できなくなり、つまりは住むことができなくなるのかもしれません。
海岸沿いにある集落と違って 山の農村は公道から奥まったところに
家があることが多いので 除雪は大変なのです。
(家型の小物は暗くなるとほんのり明かりが灯ります)

今は30㎝以上積もって 近隣のスキー場もオープンしました。
「雪大好き人」にとっては 「シーズン到来!!」ですね。
ベルク前町道も 除雪車が通るようになり、除雪機での除雪も始まりました。
道路は 国道・道道・町道と管轄が分かれますが、除雪する担当も
それにより分かれます。町道は町の業者が来てくれます。
労働者人口が激減して 除雪をしてくれる労働者も集まらなくなってきて
いるそうで、僻地に住む者にとっては不安なことです。
私道は自分で除雪しなければなりませんが、私たちももっと高齢になったら
除雪できなくなり、つまりは住むことができなくなるのかもしれません。
海岸沿いにある集落と違って 山の農村は公道から奥まったところに
家があることが多いので 除雪は大変なのです。
(家型の小物は暗くなるとほんのり明かりが灯ります)

今日も穏やかな一日でした。
ここ2~3日の小春日和で タンポポが一輪咲いていました。
ベルクは ペンキ塗りも大掃除も終了して 水も抜いて 冬休みに入りました。
水抜きが不完全で水道管が破裂したこともあるので、念入りにチェック
したところです。
「水を落とす」なんて暖地の人には 分からないことかもしれませんね。
北国では 冬季留守にするときは これをやらないと大変なことになります。
あと、水洗トイレの水が溜まっているところに 不凍液を入れておくのも。
とにかく色んなものが凍ってしまうので、花瓶の水も忘れず捨てて
おかなければなりません。(氷が膨張して花瓶が割れる)
明日から雪の日が続くそうです。結構積もるようです。
根雪になるのでしょうか…
いやいやまだ最低気温がプラスの日は来るはず…と期待しています。
(うっかり咲いちゃった)

ここ2~3日の小春日和で タンポポが一輪咲いていました。
ベルクは ペンキ塗りも大掃除も終了して 水も抜いて 冬休みに入りました。
水抜きが不完全で水道管が破裂したこともあるので、念入りにチェック
したところです。
「水を落とす」なんて暖地の人には 分からないことかもしれませんね。
北国では 冬季留守にするときは これをやらないと大変なことになります。
あと、水洗トイレの水が溜まっているところに 不凍液を入れておくのも。
とにかく色んなものが凍ってしまうので、花瓶の水も忘れず捨てて
おかなければなりません。(氷が膨張して花瓶が割れる)
明日から雪の日が続くそうです。結構積もるようです。
根雪になるのでしょうか…
いやいやまだ最低気温がプラスの日は来るはず…と期待しています。
(うっかり咲いちゃった)

今はベルクのペンキ塗りをしています。
毎年 どこかここかのペンキ塗りをしています。
今年は 柱と壁を白く塗り重ねています。
小物が多くて、ねじ止めを外したり付けたりが大変です。
養生シートとマスキングテープを貼る作業もあります。
ベルクを作る時に、ペンキ屋さんが色々な色見本を作ってくれて
そこから選んだことを思い出します。
外壁や窓枠の木やドアの色も 細かく希望を聞いてくださり
ありがたかったです。
作ってくださった建設会社は 残念ながら去年会社を畳んでしまいました。
皆さん高齢になってしまったというのが 大きな理由です。
墨付けができる大工さんは 貴重だったんですが。
新築というのは 規格通りに作るからまだ良いのですが、リフォームとなると
熟練の技と知識がものを言います。そうやって 閉じてしまう会社が
建設業に限らず増えている昨今、未来はどうなってしまうのでしょうね。
さて、週末には本格的に寒くなるようなので、明日明後日のうちに
ベルクのペンキ塗りと大掃除を終えてしまいたいです。
(色々とった写真をうっかり消してしまったので、晩秋に咲く
シクラメンで)

毎年 どこかここかのペンキ塗りをしています。
今年は 柱と壁を白く塗り重ねています。
小物が多くて、ねじ止めを外したり付けたりが大変です。
養生シートとマスキングテープを貼る作業もあります。
ベルクを作る時に、ペンキ屋さんが色々な色見本を作ってくれて
そこから選んだことを思い出します。
外壁や窓枠の木やドアの色も 細かく希望を聞いてくださり
ありがたかったです。
作ってくださった建設会社は 残念ながら去年会社を畳んでしまいました。
皆さん高齢になってしまったというのが 大きな理由です。
墨付けができる大工さんは 貴重だったんですが。
新築というのは 規格通りに作るからまだ良いのですが、リフォームとなると
熟練の技と知識がものを言います。そうやって 閉じてしまう会社が
建設業に限らず増えている昨今、未来はどうなってしまうのでしょうね。
さて、週末には本格的に寒くなるようなので、明日明後日のうちに
ベルクのペンキ塗りと大掃除を終えてしまいたいです。
(色々とった写真をうっかり消してしまったので、晩秋に咲く
シクラメンで)
